【施工事例】洗濯機下の床がこんなに!? 水漏れによる床剥がれを“サプライズホーム”が見事に修復!
こんにちは、リフォーム専門店「サプライズホーム」です!今回は、「気づかないうちに傷んでいた床」を部分リフォームで美しく蘇らせた事例をご紹介します。施工したのは、なんと洗濯機が置かれていた洗濯スペースの床。長年少しずつ漏れていた水が、床材にじわじわとダメージを与え続け、気づいた頃には“板が剥がれてボロボロ”という状態に。
とはいえ、床全体をやり替えるのはコストも時間もかかります。そこで、今回は傷んだ部分のみをプロの技術でしっかり補修し、違和感なく仕上げる部分リフォームをご提案しました。

📷 施工前の様子:洗濯機の下に隠れていた“床のSOS”
お客様からのご相談内容は、「洗濯機を動かしてみたら床がえらいことになっていた…」というもの。実際に拝見すると、洗濯機の真下の床材が大きく剥がれ、下地まで見えてしまっている状態でした。(写真あり)これは、長年にわたる“ごくわずかな水漏れ”が原因。洗濯中の振動や、ホースの劣化によって発生する水滴の積み重ねが、目に見えない形で床を傷め続けていたようです。
普段、洗濯機の下はなかなか見えませんから、気づいたときには「えっ!?」と驚く方も多いんです。とくにフローリングの場合、水分を吸収すると表面が浮いたり、板が変形・変色してしまうことがあるため、注意が必要です。
🛠 サプライズホームの対応内容:傷んだ部分を“見えないように”丁寧に補修!
施工を担当したのは、経験豊富な「サプライズホーム」のリフォームスタッフ。お客様との打ち合わせをもとに、周囲と自然になじむフローリング材を選定し、以下の手順でリフォームを行いました。
✔ 主な施工工程
劣化部位の確認・撤去
剥がれた床材と、下地への影響を確認。必要に応じて一部下地の補修も行いました。
フローリング材の選定
既存の床と質感・色味をできるだけ合わせたフローリング材を選び、部分張替えへ。
新しい床材の敷設
細かな寸法調整を行いながら、隙間なくぴったりと床材を貼り込みます。段差が出ないよう丁寧に仕上げ、周囲と“自然につながる床”を実現。
仕上げの整え
目地の調整や表面の保護処理も行い、見た目も触り心地もなめらかに。ご希望に応じて、洗濯機下に防水パッドを設置するアドバイスもさせていただきました。
📷 施工後のビフォーアフター:見違えるような仕上がり!
リフォーム後の写真を見ると、「本当に同じ場所!?」と思ってしまうほどの変化。(写真あり)かつては床材が剥がれ、黒ずんだ板がむき出しになっていた箇所が、今では他の床と区別がつかないほど自然で美しい仕上がりになりました。お客様からも「こんなにキレイになるとは思っていなかった!」という嬉しいお声をいただきました。
🗣 お客様の声
「まさか洗濯機の下があんな状態になっているとは…。でも、サプライズホームさんにお願いして本当によかったです。部分だけでここまでキレイになるんですね!」(春日井市・M様)
今回のように、「一部だけ傷んでしまった箇所」でも、サプライズホームなら最小限の範囲で最大限の修復を目指します!
🧼 水回りは要注意!定期チェックのすすめ
洗濯機周辺や水回りの床は、どうしても湿気がこもりがち。特に今回のように水漏れが見えない場所でじわじわと進行してしまうケースは少なくありません。以下のようなサインがある場合は、早めの点検・相談がおすすめです:
洗濯機のまわりの床に“浮き”や“凹み”がある
洗濯機の振動でギシギシ音がする
洗濯パンやホースのつなぎ目に水がにじんでいる
床に黒ずみや変色が見える
✅ 部分リフォームなら「サプライズホーム」におまかせ!
「サプライズホーム」は、“家の気になるところだけ”をしっかり直す部分リフォームを得意としています。今回のような洗濯機下の床剥がれはもちろん、キッチンの床・玄関の敷居・押入れの中…といった「ちょっと気になる」場所も、短期間で自然な仕上がりに。👷♂️ 施工スタッフの声:「目に見えない劣化こそ丁寧に」
今回の施工を担当したサプライズホームの職人からも、こんなコメントがありました。「洗濯機のように、日常的に動かすことがない家電の下は、見えないうちに水分や振動の影響が蓄積していることがあります。今回のように“部分的な床の浮きや剥がれ”は、小規模な補修で直せるうちに対応するのがベストです。特に今回のような目立ちにくい箇所ほど、プロの技術で“まるで元通り”に仕上げられると、お客様の驚きも大きいですね。」
細かい部分の施工こそが、職人の腕の見せどころ。サプライズホームでは、目に見える部分はもちろん、目に見えない原因部分への対処や事前の調査も大切にしています。
💡 防水対策のワンポイントアドバイス
洗濯機まわりの床を長持ちさせるには、日々のちょっとした対策が効果的です。防水マットの使用
洗濯機の下に敷くことで、水分が床に直接触れるのを防げます。市販のものでも十分効果的です。
ホース接続部の定期チェック
給水・排水ホースの付け根からポタポタと水が漏れることがよくあります。定期的に緩みやひび割れをチェックしましょう。
排水口のつまり予防
排水がスムーズに行われないと、逆流やオーバーフローが発生しやすくなります。3〜6ヶ月ごとの掃除がおすすめです。
洗濯パンの設置・交換
古くなった洗濯パンはひびが入ったり、排水口との接続が甘くなっているケースもあります。設置していない場合は、床保護のためにも新設をご検討ください。
🔍 洗濯機まわりの「定期チェックポイント」
床の剥がれや傷みを未然に防ぐために、以下のような点検を習慣にしてみてください:チェック項目
頻度の目安
確認ポイント
ホースの接続状態
月1回
緩み・にじみがないか
洗濯機の振動音
使用時
異音やグラつきがないか
床の色変化
季節ごと
黒ずみ・浮き・変色
排水の流れ
3ヶ月ごと
詰まりや異臭がないか
洗濯パンの状態
半年ごと
ひび・割れがないか
こうした小さな気づきが、結果的に大きな修繕費を防ぐことにつながります。
現地調査・お見積もりは無料ですので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
📞 お問い合わせはこちらから!
サプライズホーム(株式会社Japan Art Company)
📍 〒486-0833 愛知県春日井市上条町6丁目14番地
📞 TEL:0568-50-2800
🌐 Web:https://japan-art-co.com/