【現場レポート】ホール下見の重要性 〜演出を支える舞台裏の準備〜
本日、あるホールへ会場の下見に行ってきました。音響・照明・舞台進行を担当する私たちにとって、事前の下見は欠かせない業務のひとつです。なぜなら、ホールには会場管理人がいて、その方々と連携しながら電気容量や機材の有無を確認する必要があるからです。
しかし、地方のホールでは管理人が常駐していない場合もあり、設備の詳細が事前に分からないことがあります。今回はその確認のために中部地方から石川県方面へ向かいました。
下見の結果、必要な機材が不足…
現場で確認したところ、やはり本番に必要な機材がホールに備わっていませんでした。そのため、本番当日までに私たちが必要な機材を準備し、持ち込むことになりました。
ただ、「機材がないからダメなホール」というわけではありません。地方ごとにホールの成り立ちや運営方針が異なり、それに応じて設備の充実度も変わってきます。だからこそ、私たちはホールごとの条件に合わせ、演者が求める演出を実現するための工夫を重ねています。

舞台演出はただの技術ではない

音響を担当する、照明を担当する、舞台進行を担当する——これらは単なる技術ではなく、演出全体を支える重要な仕事です。
出演者の理想のステージを形にするために、事前の下見と入念な準備が欠かせません。
今回の下見で得た知見を活かし、本番に向けた準備を進めていきます。次回のブログでは、こうした下見や事前準備がどのように本番の成功につながるのか、さらに詳しくお伝えします!
📢 #イベント制作 #舞台演出 #JapanArtCompany
✨ #音響 #照明 #舞台進行 #ホール下見
🎤 #演出の裏側 #地方イベント #プロの仕事